top of page

第二回 焼き芋

お芋は、4本 198円の茨城産 紅あずま (価格は、2020年1月頃の価格です。)


今回は、水を少なくしてみました。

お芋を水洗いします。

濡れたまま、アルミホイルをぴったり、くっつけてお芋に巻きます。


〔第一回目〕では、巻く時に、お水をアルミホイルとお芋の間に、水を入れましたが、今回は、全く、水を入れずに焼いてみました。


お芋の汁が垂れるのを防止する為に、アルミホイルを網の上に敷きます。


オーブントースターの写真です。15分タイマーしか付いていない、サーモスタットで温度調節する最低限の機能しか付いていないオーブントースターです。


焼いている最中の写真です。


片面10分、

お芋を転がして、反対側、10分、

次に、お芋の位置を45度を転がして、15分、

お芋を転がして、反対側、15分、


更に、45度転がして、更に、15分焼きました。


焼き上がり寸前では、お芋のおいしそうな香りでキッチンが充満していました。〔第一回目〕は、あまり香りが感じられませんでした。


見事に、焼き芋が完成しました。

以下の写真が出来上がった時の写真です。


アルミホイルを剥がした時のお芋の状態です。

何故か、濡れています。

たぶん、お芋の蜜です。


食べてみたところ、〔第一回目〕よりも、おいしいと言う事が分りました。

お水は、0が良いと言う事が分りました。

焦げても良いので、次回は、洗ったお芋の水を乾かしてから、焼いてみる予定です。


お皿に垂れているのは、蜜です。

ホクホク系のお芋ですが、それでも、蜜が滴っています。

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page